|
|||||||||||||||||||||
今月のご挨拶 2023 |
|||||||||||||||||||||
1> 2023 月刊『資本論』 今月のご挨拶-論点- 特集 click→ 3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月 . |
|||||||||||||||||||||
2>今月の 詳細目次 3>新着情報 月刊『資本論』 . |
|||||||||||||||||||||
・ | |||||||||||||||||||||
■2023.08 新着情報ー8月号予告編 →BS 文献資料/論点資料 古典派経済学「労働価値説」と『資本論』の「労働価値論」(2) 1.ペティ~アダム・スミスの「労働価値説」 2.『経済学批判』~『資本論』第1版と第2版の「商品と価値」論 3.『資本論』第1版 第1章のおすすめ ー 第1版は、”なぜ、読まれないのか?” ー 4.『資本論』の翻訳問題の集計作業 HP2016からHP2019へデータ更新作業 事例研究ーhttp://www.marx2016.com/kk_pety-02.html *翻訳問題①「無視する、捨象する」→「度外視する」 *翻訳問題②「蒸留法批判」への反証 |
|||||||||||||||||||||
・ | |||||||||||||||||||||
■2023.07 今月のご挨拶-論点- →特集『資本論』の構図 資本論ワールド編集部 論点 『資本論』第1章第1節 「解読手引き」としての「古典派経済学」 ★論点1. 第1章第1節の古典派経済学「労働価値説」 『資本論』第1章第1節の「使用価値」論述・解説の眼目は、「古典派経済学」の継承「労働価値説ー価値の実体解明ー」にあたります。この要点をしっかり理解することが肝要です。マルクスの、”順を追って、段階的に論述する”という弁証法によるものです。 ★論点2. 使用価値の抽象化と資本物神性 すなわち、マルクスは、商品の「使用価値」が「抽象化」され、” 解体 ” してゆく論理を展開しているのです。マルクスの ” 話しは最後まで聞くもの”(『資本論』フランス語版序文)。『資本論』は、資本物神性の成立で初めて『資本論』が建立されます。すなわち、「機械装置と機械的怪物の出現」(第5章機械装置と大工業)で、「資本」の実体が赤裸々に、判明してゆくことになります。 ★論点3. 詳細目次 2023年【7月号】 →古典派経済学から『資本論』へ「商品と価値」の「労働価値説」 ★論点4. 『資本論』の構図 2023 『資本論』の構図ー①Element-Elementarform-Gallert-商品の物神性 ②『資本論』の科学史-メンデレーエフ周期律・表の成立と商品形態・形式の展開 ③社会的生産有機体ー経済の細胞形態としての商品形態または商品の価値形態 ④ヘーゲル特有の表現法-価値理論の章-マルクス弁証法(『資本論』第2版後書) |
|||||||||||||||||||||
・ | |||||||||||||||||||||
■2023.06今月のご挨拶-論点- 特集『資本論』向坂と岡崎の翻訳哲学の差異(2) 資本論ワールド編集部 論点 ★論点1. 『資本論』の科学史と元素Elementの系列と組織化Elementarform 1.価値形態論の周期律-価値の形式化としての商品態様/形態・Warengestalt 2.ヘーゲル比例論と価値方程式の系列化 ★論点2. 1.『資本論』-方程式の翻訳問題 2.商品価値の実体規定と古典派経済学の「労働価値説」 ★論点3. 1.『資本論』の表現方式/数式方法-数式のAusdrucks-仕方(方式・weise) |
|||||||||||||||||||||
・ | |||||||||||||||||||||
■2023.05 今月のご挨拶-論点- 特集 資本論ワールド編集部 論点 憲法記念月刊 特集号 ★論点1. 国債インフレーションと軍備増強ー管理通貨制 ★論点2. 「憲法第9条の死」と財政・金融問題-日本銀行の大量国債残高の衝撃 ★論点3. 国債インフレーションと軍備増強 |
|||||||||||||||||||||
・ | |||||||||||||||||||||
2023 新着情報 月刊『資本論』 目次 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |