【か行】用語クリック |
|
-
価値表現ー表現方式 2022.12.30
1. 表現方式 Ausdrucksweise と数式の仕方(方式)
http://www.marx2016.com/s_ausdruck-weise_20200924.html
2. 表現式ーshiki ( Ausdruck : 式 / 表現 )
http://www.marx2016.com/yg_ausdruck_siki_20200924.html
3. 価値表現Wertausdruck の抄録集 2022.11.25 改訂1
http://marx2019.com/yg_kati-hyougen_houteisiki.html
4. 第1部 『資本論』 価値表現と価値方程式
http://marx2016.com/ss_katihyougen_kati-houteisiki.htm
5. 価値表現・方程式とヘーゲル論理学 2020.07.01
~ 第2部 ヘーゲル論理学 -価値表現の “ 同一性 ” ~
http://marx2016.com/bs_kati-hyougen_houteisiki.html
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
-
拡大せる□ entfaltete□(価値形態の第2)□
□『資本論』の第1章第3節価値形態または交換価値
□B総体的または拡大せる価値形態
□ z量商品A= u量商品B または v量商品C または = w量商品D または = x量商品E または =その他
(亜麻布20エレ=上衣1着 または =茶10ポンド または =コーヒー40ポンド または =小麦1クウォーター または =金2オンス または =鉄1/2トン または =その他 )
■拡大された相対的価値形態
「一商品、例えば、亜麻布の価値は、いまでは商品世界の無数の他の成素Element に表現される。すべての他の商品体は亜麻布価値の反射鏡 (Spiegel.鏡
)となる。こうしてこの価値自身は、はじめて真実に無差別な人間労働の凝結物 Gallerte として現われる。」
*詳細資料→[「拡大せる (entfaltete:Entfaltung.展開(「小論理学」)」の用法は、ヘーゲル小論理学(Entfaltung展開)§143補遺、145補遺・・・作業中・・・]□
*関連資料→[「総体的Totale」価値形態 参照]
-
形態学(けいたいがく)▼資料へ移行
→シンガー生態学の基礎
1. 形態学 解説:高橋義人ー岩波哲学・思想事典より
〔英〕morphology〔独〕Morphologie
文学者でもあり自然科学者でもあったゲーテによって1817年に創始された学。従来のリンネ風の自然史が生命のないモザイクにしかすぎないことに気づいたゲーテは、生物の生きた形態、変化生成する形態を捉えるものとして形態学を提唱した。彼が創刊した『形態学』誌創刊号の裏扉には「有機的自然の形成と変形」と記されているが、これが、ゲーテによる形態学の定義である。
【メタモルフォーゼ Metamorphose】 ゲーテ形態学の中心概念をなすのは、メタモルフォーゼと原型である。それまでは昆虫についてしか用いられなかったメタモルフォーゼ(変態)の概念を、ゲーテは初めて植物や動物にも適用した。植物の基本的な器官である葉は収縮と拡張を繰り返しながら、子葉、茎の葉、萼がく、花弁、雄蕊・雌蕊おしべ・めしべ、そして果実へとメタモルフォーゼしていく。また脊椎動物の骨格の基本的な器官である椎骨は、椎骨、頸骨、尾骨、胸骨などへとメタモルフォーゼし、骨格の全体を形成する。
〔編集部注:萼がく=花の一番外側の、花びらを囲む部分。花は1つの枝が短縮し,その枝の葉がそれぞれ,花の各部分に変形したもの。その葉的器官が花葉である。雄蕊・雌蕊おしべ・めしべ=花の生殖器官。花弁=花びら〕
【原型】 動植物がいかにメタモルフォーゼしたとしても、動物は動物の形態を、植物は植物の形態を
保持しつづける。そこでゲーテは、動物や植物の「本質的な形」を原型と呼んだ。植物の原型は原植物と呼ばれることもある。後にヘッケルはゲーテをダーウィン以前の進化論の創始者と見なし、原植物を原始的な植物のことと解したが、これは誤りである。原型は、生物分類学の基礎をなすものだった。この学において原型は、多種多様な生物の比較の基準となるばかりではなく、ある生物の器官と他の生物の器官が形態構造のなかで同一の位置を占め、〈類似〉ないしは〈相同〉の関係にあることを示す。
〔編集部注:相同=形は違っているが,発生学的にみれば同じ起源に由来した器官同士である場合の関係をいう。たとえばヒトの手、ウマの前肢、コウモリの翼、クジラの胸鰭 (むなびれ) などの関係がそうである。さらに広く考えると鳥の翼もこれらと相同であるが、一方昆虫の翅は起源が異なるので、相似であるという。(ブリタニカ国際大百科事典)〕
【20世紀の形態学】 ゲーテ形態学は、20世紀の生物学ではボルトマンやレマーネ等によって継承された。彼らは、細胞や遺伝子の研究など、ミクロなレベルで行なわれる分析的な生物学を批判して、生物の〈形〉を捉える形態学を再興し、さらには形態学と進化論の統合をめざした。20世紀において形態学は、人文科学の方法論上の原理ともなった。カッシーラーはゲーテ形態学のうちに、〈抽象的普遍〉ではない〈具体的普遍〉の可能性を見いだしたし、人智学を唱えたシュタイナーは、形態学をく有機体学〉として無機的な近代科学に対置せしめた。シュペングラーの〈世界史の形態学〉、シュプランガーの〈文化形態学〉、プロップの〈昔話の形態学〉など、新種の形態学も次々と登場した。ギンズブルグはプロップの影響の下に、形態学と歴史の統合をめざした。ディルタイ学派の解釈学やゲシュタルト心理学にも形態学との強いつながりが認められる。さらに形態学は、チョムスキーやレヴィ=ストロ-スなど、構造主義にも多大の影響を与えた。そのため生物学のなかでは、形態学を構造主義的生物学と見なす立場が生まれたが、他方、オートポイエーシスこそメタモルフォーゼ論を真に継承するものだと主張する立場もある。
{文献Jゲーテ(高橋義人編訳・前田富士男訳)『自然と象徴』冨山房、1982;高橋義人『形態と象徴』岩波書店、1988;高橋義人「形態学と歴史学」『講座・現代思想』12. 岩波書店、1994。 [高橋義人]
(2019.07.11)
-
『資本論』第1章第3節価値形態または交換価値
「 諸商品の価値対象性は、かのマダム・クィックリ 〔シェイクスピアの『ヘンリー4世』等の中の人物。……訳者〕とちがって、一体どこを摑まえたらいいか、誰にもわからない。商品体の感覚的に手触りの荒い対象性と正反対に、諸商品の価値対象性には、一分子の自然素材もはいっていないのである。したがって、一々の商品をどう捻りまわして見ても、それを価値物として摑むことはできない。だが、
もし諸商品が同一の社会的等一性gesellschaftlichen Einheitである人間労働の表現であるかぎりでのみ、価値対象性を有ち、したがってそれらの価値対象性は、純粋に社会的であるということを想い起こして見るならば、おのずから価値対象性が、ただ商品と商品との社会的関係においてのみ現われうるものであるということも明らかとなる。われわれは、実際において商品の交換価値から、または交換比率から出発して、その中にかくされている商品の価値をさぐりえたのである。いまわれわれは、価値のこの現象形態に帰らなければならぬ。」(岩波文庫p.89)
■相対的価値形態 a 相対的価値形態の内実
「だが、亜麻布の価値をなしている労働の特殊な性質を表現するだけでは、充分でない。流動状態にある人間労働力、 すなわち人間労働は、価値を形成するのではあるが、価値ではない。それは凝結した状態でin geronnenem Zustand,、すなわち、対象的な形態でin gegenständlicher Form価値となる。人間労働の凝結物としての亜麻布価値を表現するためには、それは、亜麻布自身とは物的に相違しているが、同時に他の商品と共通に亜麻布にも存する「対象性"Gegenständlichkeit"」として表現されなければならぬ。課題はすでに解決されている。」(岩波文庫p.95)
■一般的価値形態 1 価値形態の変化した性格
「 先の二つの形態は、商品の価値を唯一の異種の商品をもってするばあいと、この商品と異なる多くの商品の序列をもってするばあいとの違いはあるが、いずれにしても一商品ごとに表現するのである。両場合ともに、価値形態を与えられるのは、個々の商品のいわば私事である。そして個々の商品は他の商品の協力なしに、このことをなすのである。他の諸商品は、先の一商品にたいして等価形態という単なる受動的の役割を演ずるのである。これに反して一般的価値形態は、商品世界の共通の仕事としてのみ成立するのである。一商品が一般的価値表現を得るのは、ただ、同時に他のすべての商品がその価値を同一等価で表現するからである。そして新たに現われるあらゆる商品種は、これを真似なければならない。このことによって、こういうことがはっきりとしてくる、すなわち、諸商品の価値対象性も、それがこれら諸物の単なる「社会的存在」であるのであるから、その全面的な社会的関係によってのみ表現されうるのであり、したがって、その価値形態は、社会的に妥当する形態でなければならないということである。」(岩波文庫p.121)
■ 第4節 商品の物神的性格とその秘密
「それで、労働生産物が、商品形態をとるや否や生ずる、その謎にみちた性質はどこから発生するのか?明らかにこの形態自身からである。人間労働の等一性は、労働生産物の同一なる価値対象性の物的形態をとる。人間労働力支出のその継続時間によって示される大小は、労働生産物の価値の大いさの形態をとり、最後に生産者たちの労働のかの社会的諸規定が確認される、彼らの諸関係は、労働生産物の社会的関係という形態をとるのである。」(岩波文庫p.131)
-
ヘーゲル「小論理学」第2部本質論 C 現実性 Wirklichkeit
a 実体性の相関 Substantialitäts - Verhältnis
§150
「 必然的なものは自己のうちで絶対的な相関である。すなわち、(上の諸節に述べたように)相関が同時に自己を揚棄して絶対的な同一となる過程である。
その直接的な形態〔Form : 形式〕は実体性( Substantialität )と偶有性( Akzidentalität )との相関である。この相関の絶対的自己同一は実体そのものである。実体は必然性であるから、こうした内面性の形式の否定であり、したがって自己を現実性として定立する。しかしそれは同時にまたこうした外面性の否定であって、この面からすれば、直接的なものとしての現実は偶有的なものにすぎない。そして偶有的なものは、こうした単なる可能性であるために、他の現実へ移っていく。この推移が形式活動(148節および149節)としての実体的同一性である。( die substantielle Identität als die Formtätigkeit )」(岩波文庫p.103)
§151
「したがって実体は偶有の全体であり、偶有のうちで実体は、それが偶有の絶対的否的、すなわち絶対の力であること、しかも同時にあらゆる豊かな内容であることを顕示する。この内容はしかしこうした顕示そのものにすぎない。というのは、自己へ反省して内容となった規定性そのものは、実体の力のうちで移り変っていく、形式の一モメントにすぎないからである。実体性は絶対的な形式活動であり、必然性の力である。そしてあらゆる内容は、ひたすらこうした過程に属するモメントにすぎず、形式と内容との絶対的な交互転化である。」(岩波文庫p.104)
*関連資料→「価値形態」すなわち「価値の形式」参考資料は、
ヘーゲル小論理学 第2部本質論 C 現実性
-
価値方程式 Wertgleichung
-
呪物崇拝Fetishism (じゅぶつすうはい) ウィキペディア一部改変
呪物崇拝20121006 ウィキペディア一部改変
(物神崇拝、物神礼拝)
呪物崇拝 (じゅぶつすうはい、英語:Fetishism,フランス語:Fétichisme) とは、フェティッシュ(呪物または物神)に対する崇拝を意味し、呪術的宗教の一つの形態である。
崇拝の対象となるフェティッシュとは、超自然的な力を備えていると信じられる自然物(石とか植物の種子)で、とりわけ、人間が造った物品で、普通の製作品を凌駕する、圧倒的に大きな超自然的な力を備えるもののことである。フランス語のフェティシュ(fétiche)から来ているが、この語はポルトガル語の「フェイティソ(呪符・護符 feitiço )」から転用された語で、更に遡ると、「製作する」という意味のラテン語の動詞 facere から派生した形容詞 facticius、すなわち「人工の(もの)」が元々の語源にある[1]。
歴史 このフェティッシュという概念は、1757年に、西アフリカの宗教と古代エジプトの宗教における魔術的位相を比較研究していた折に、シャルル・ド・ブロスによって造られたものである[2]。ド・ブロスと18世紀の彼の同僚の学者たちは、この概念を、進化論を宗教に適用する目的で使った。宗教の進化に関する理論において、ド・ブロスは、呪物崇拝(フェティシズム)がもっとも初期の(もっとも原始的な)宗教の段階に当たり、これに続いて多神教と唯一神教の段階があるのであり、宗教における抽象化思考の進展を示していることを主張した。
19世紀においては、ハーバート・スペンサーなどの哲学者たちは、呪物崇拝が「原初宗教」であったとするド・ブロスの理論を否定した。同じ世紀において、E・B・タイラーやJ・F・マクレナンなどの人類学者や比較宗教学者たちが、呪物崇拝を説明するため、アニミズムやトーテミズムの理論を発展させた。
タイラーとマクレナンは、呪物崇拝の概念を通じて宗教歴史学者たちは、人間と神のあいだの関係から人間と物品のあいだの関係へと、関心を切り替えることが可能になったと考えた。彼らはまた、この概念によって、彼ら自身が歴史と社会学における中心問題として「誤謬」だと見なしていた、自然の出来事に関する因果的説明のモデルが確立されたとも考えた。
儀式 理論的には、呪物崇拝はあらゆる宗教にあって存在するが、宗教の研究でのこの概念の用例は、伝統的な西アフリカの宗教的信仰や、そこから派生したヴードゥー教の研究から導出された。
血液はしばしば、もっとも魔力の強い呪物あるいは呪物の原料と見なされた。アフリカの幾つかの地域では、白人の髪の毛がまた魔力が強いと考えられていた。
「フェティシズム」の他の用例 [編集]
• 19世紀には、カール・マルクスが、資本主義における重要な要素としての物神崇拝を説明するため、この用語を流用した。
宗教学
宗教学(しゅうきょうがく)は、経験科学の様々な手法を用いて宗教を研究する学際的な学問である。英語圏の国々においては、"Science of Religion"、または"History of Religions"という名称の下に近代の大学制度に成立するが、近年は"Religious Studies"、"Study of Religion"が用いられることが多い。
もともとは神学の一部であった。現在では研究手法により、宗教社会学・比較宗教学・宗教心理学・宗教人類学などと分類される。特定宗教の教義の研究を行う神学・教学・宗学、あるいは宗教哲学とは区別される。広義の宗教学では、これらを含める場合もある。宗教学は経験科学の範囲内のみとするか、形而上学的範囲を含めるかは課題である。
宗教学は19世紀後半にヨーロッパにおいて成立した。欧米における経験科学の発達、および、植民地支配等による様々な宗教との接触が発生の背景にある。
宗教学研究の初期の段階では、キリスト教と他の宗教を比較検討することにより、宗教の一般的要素、普遍的要素の追求や進化・発展過程の研究が行われた。マクス・ミュラーによるインドの宗教研究に基づいた東洋と西洋の宗教の比較や、ジェームズ・フレイザーによる古代ギリシア・古代ローマの宗教、ヨーロッパ民間信仰、原始宗教の比較研究がこれにあたる。
また、社会学・心理学の発展において宗教はその研究対象となった。社会学の例として、エミール・デュルケームの『宗教生活の原初形態』や、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』があげられる。
また、心理学においても、スターバックの宗教心理学や、ウィリアム・ジェームズの『宗教的経験の諸相』が19世紀末から20世紀はじめにかけて発表されている。また、文化人類学や民族学、民俗学においては、成立時より、多くの研究領域が重なっているといえる。
このように宗教学は、「宗教」という研究対象に対し、様々な研究方法を用いて研究が進められている。個々の研究は宗教学の研究であると同時に社会学・心理学・文化人類学等それぞれの研究であるとも言える。
-
3. 化身(受肉) : インカネーションInkarnation
第3節 価値形態または交換価値 C 一般的価値形態
商品世界の一般的な相対的価値形態は、この世界から排除された等価商品である亜麻布に、一般的等価の性質をおしつける。亜麻布自身の自然形態は、この世界の共通な価値態容であり、したがって、亜麻布は他のすべての商品と直接に交換可能である。 この物体形態は、一切の人間労働の眼に見える化身として、 一般的な社会的な蛹化ヨウカ〔サナギになること〕としてのはたらきをなす。
化身と日本語に訳されたドイツ語Inkarnation は、もともとはキリスト教の「受肉」にあたります。『神学のよろこび 』(定評のあるキリスト教神学入門ガイド、・・)を参照しながら、「受肉」の検討をしましょう。
① イエス・キリストの人格についてキリスト教は、「受肉」という用語で議論されます。
「受肉」とはむずかし い言葉ですが、大切な言葉です。それはラテン語の「肉」に由来し、イエス・キリストが神にして人であるという根本的なキリスト教信仰を要約し、明確に主張しています。
受肉の考えは、キリストの秘儀についてのキリスト教的な反省のクライマックスです。イエス・キリストは神を啓示しておられるということ、彼は神を代理しているということ、神として、神に代わって語っており、また神として、神に代わって行動しているということ、それゆえ彼は神であるということ、受肉の考えは、こうしたことを承認することを意味します。(神が人間としてのイエス・キリストとして現われること。詳細は、「キリスト教神学のはじめ」を参照)
つぎに、化身(受肉)の箇所(『資本論』岩波文庫頁)を紹介します。
② 商品世界の一般的な相対的価値形態は、この世界から排除された等価商品である亜麻布に、一般的等価の性質をおしつける。亜麻布自身の自然形態は、この世界の共通な価値態容であり、したがって、亜麻布は他のすべての商品と直接に交換可能である。この物体形態は、一切の人間労働の眼に見える化身(受肉)として、一般的な社会的な蛹化としてのはたらきをなす。p.122
③ 土地の内奥から取り出されてきたままの金と銀とは、同時にすべての人間労働の直接的な化身(受肉)である。このようにして貨幣の魔術が生まれる。P.167
④ 価値の尺度として、また価格の尺度標準として、貨幣は二つの全くちがった機能を行なう。貨幣は、人間労働の社会的化身(受肉)として、価値の尺度である。確定した金属重量としては、価格の尺度標準である。貨幣は、価値尺度としては、雑多にちがっている商品の形態を価格に、すなわち、観念化された金量に転化するために用いられる。P.174
⑤ 貨幣は、自身商品であり、外的な物であって、どんな人の私有財産ともなることができる。こうして、社会的な力は、私人の力となる。したがって、古代社会は、貨幣を、その経済的なおよび道徳的な秩序の破壊者として非難する。すでにその幼年時代に、かのプルトゥスを、神をつかんで大地の中から引き出す近代社会は、金の聖杯を、そのもっとも固有なる生活〔生命〕原理の燦爛サンランたる化身(受肉)として、これに敬意をささげている。
『資本論』で「商品の物神性」を語るとき、「類似性を見出すためには、われわれは宗教的世界の夢幻境にのがれなければならない」と商品世界の物神的性格について述べています。キリスト教神学になじみのない私たちは、神の化身・受肉について考えるとき、ヘーゲル哲学が道しるべとなります。
後から「資本論のヘーゲル哲学」のなかで「存在とはなにか」を学んでゆきますが、現実的と思われている「一般的な存在」を次のように分析をしています。「対立しあっているもの(個別的なものは一般的なものに対立している)は同一である。個別的なものは、一般的なものへ通じる連関のうちにのみ存在する。一般的なものは、個別的なもののうちにのみ、個別的なものによってのみ存在する。」(レーニン『哲学ノート』)
これらの文脈から化身・受肉をイメージする場合、「一般的(普遍的)存在(神)を個別的なもの(人間としてのイエス・キリスト)によって存在する」具合に現段階では、とりあえず類推しておくことにします。「商品の物神性」に続いて、「三位一体」「ペルソナ」などのキリスト教神学用語が数多く使われていますので、後で「資本論とキリスト教神学」において検討を続けてゆきます。
-
啓示 offenbaren, Offenbarung(けいじ)
啓示(けいじ)
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%95%93%E7%A4%BA/
[ 日本大百科全書(小学館) ]
revelation [英語] r v lation [フランス語] Offenbarung [ドイツ語]
人間の力では不可知の真理や神秘が、神などの超越者によって開示されること。啓示を意味する欧米語の源泉となっているギリシア語「アポカリュプシス」apok lypsisが、隠されているものの覆いが取り除かれることを意味しているように、啓示とは、人間の目には隠されている神的な神秘が覆いを取り去られて示される宗教的なできごとを意味する用語である。このような啓示のできごとに基づく宗教を啓示宗教といい、人間の自然的本性に基づいて宗教的神秘ないし神を認識しうると主張する自然宗教、理性宗教と対比される。宗教学の対象として取り上げられる実証的宗教、すなわち歴史的現象として対象化される宗教は啓示に基づく宗教であって、教祖、教典、教団組織などは、いずれも歴史的なできごととしての啓示を抜きにしては考えられない。たとえばセム的唯一神は、イスラム教では預言者ムハンマド(マホメット)に啓示され、『旧約聖書』ではモシェー(モーセ)に「アブラハム、イサク、ヤコブの神」として啓示され、さらには各時代の預言者を通して啓示される歴史の神である。キリスト教においては、さらに歴史的な存在であったイエス・キリストを通して神の啓示が与えられるだけではなく、イエス・キリストが神の啓示そのものである、という形で明瞭(めいりょう)な啓示宗教が成立する。とくにイエス・キリストが神の啓示といわれる場合、それは単なる知識の伝達にとどまらず、罪によって破れた関係の和解を求める意志の伝達として、主体的応答を求める招きの性格をもち、啓示が信仰によって対応されるべきことが明らかにされている。
[ 執筆者:熊澤義宣 ]
-
啓示2015.1207 offenbaren, Offenbarung
1)一般的価値形態 D.30-9 J/p.89-9
・一般的価値形態は、この世界で労働の一般的に・・社会的な性格を形成している啓示する
・So offenbart sie, daß innerhalb dieser Welt der allgemein menschliche Charakter der
Arbeit ihren spezifisch gesellschaftlichen Charakter bildet.
2)物神的性格 D.39-10 J/p.100-11
・私的労働の社会的性格を、 ~ 誤訳可能性 ~
・Es ist aber ebendiese fertige Form - die Geldform - der Warenwelt, welche den
gesellschaftlichen Charakter der Privatarbeiten und daher die gesellschaftlichen Verhältnissen der Privatarbeiter sachlich verschleiert, statt sie zu offenbaren.
3) D.53-注33 J/p.107-注33
・啓示宗教 Offenbarung Gottes
-
成素形態・ストイケイオン・stoicheion□
アリストテレス 『 形而上学 』 出 隆訳 岩波書店1959年発行
〔 成素/構成要素 : Elementarform 〕
古代ギリシャやアリストテレスの時代のElement(古代ギリシャ語:στοιχείων: stoicheion, ラテン語 elementum, 英語:element, ドイツ語:Element)は、日本語では通例「元素」と翻訳されています。
第5巻第3章 ストイケイオン 〔 stoicheion : 構成要素、元素〕
事物のストイケイオン(注1)というのは、(一)当の事物が第一にそれから構成され且つこの構成された事物に内在しているところのそれ〔その事物の第一の内在的構成要素〕であって、種においてはもはや他の主に分割されえないものである。
(1) たとえば、或る音声のストイケイアというのは、その音声がそれらから構成されていて、これが分割されれば最後にはそれらに達するが、それら自らはもはやいかなる他の種の音声部分にも決して分割されえないものである。たとえさらに分割されうるとしても、その諸部分は互いに同種的である、たとえば、水のごときで、水は分割されるが、その各部分はいずれも同じ水である。しかるに、音節の部分〔すなわち字母〕はもはや音節ではない。またこれと同様に、
(2) 人々が諸物体のストイケイアと言うところのものも、実は物体の分割された最後のもの、もはや種を異にする他のものには分割されえない終極のもの〔すなわち元素〕を論じているのであって、このようなものを一種類きりであるとする論者も一つより多くあるとする論者も、ともにこれらをストイケイアと呼んでいる。
なお、これと似た意味で用いられているのは、
(3) 幾何学的諸命題におけるいわゆるストイケイア〔幾何学のエレメンタ〕であり、また一般に論証において言われるそれもそうである。けだし、他の多くの命題のうちに含まれ〔前提され〕ているところの第一の命題は、他の諸命題のストイケイアと呼ばれるからである。 なおまた中間の一つを媒介項とする三つの項から成るところの基本的な推理〔三段論法〕についても、これと同じようなことが言われる。
だがまた、(二)ここから転意されて、
(4) およそそれ自らは一つであり微小でありながら他の多くの物事に有用であるところのものが、それのストイケイオン〔要素〕と呼ばれている。したがってまた一般に、微小で単純で不可分割的なものがストイケイオンと言われる。
またここからして、
(5) 最も普遍的なものどもが、そのいずれもそれぞれ一つであり単純であって、しかも多くの物事のうちに(すべての物事のうちに、あるいはきわめて多くの物事のうちに)内在しているがゆえに、ストイケイアであるとされ、そして或る人々の考えでは、一や点が〔そのような意味で〕原理であるとされるに至った。
ところで、
(6) いわゆる類もまた、普遍的であり不可分割的であるから(というのは類には〔これをさらに分析して述語し定義すべきいっそう普遍的な〕説明方式がないから)、或る人々は類をもストイケイオンであると言っている。ことに種差よりもより以上に類の方をそうであるとしている、というのは、類の方がより多く普遍的だからである。
なぜなら、種差の内在するものには類もまたこれに伴ない存するが、しかし類の存するところに必ずしも種差が存するわけではないからである。さて、以上のすべての意味に共通する点は、各々のもののストイケイオンはそれぞれに内在するその第一のもの〔第一の内在的要素〕であるというにある。
・・・・
★ アリストテレス 『形而上学』 翻訳者 出 隆 による解説
(注1) 「ストイケイオン」は原語ではστοιχειον(複στοιχεια)。
ラテン訳ではelementum(複elementa)。もともと言葉の音節または語節(σνλλααβη)を構成する要素としての字母(アルファベット)を意味する語で、転じて一般に事物の構成要素を指す語。
したがって、この語は、ラテン語に移されるに当たり、一説では、a b c の代りに 1 m n 〔エル・エム・エヌ〕 (当時のローマ字母20を2行に書き2行目の頭の3字)をとって「el-em-enのようなもの」との意で elementum と訳されたとも言われる。
-
現象 (げんしょう)
現象は、現象としてだけあるわけでなく本質として現れる。
詳細資料→[本質―現象 Wesen ― Erscheinung]
関連用語→[本質・・・ を調べる]
-
価値形態□□□□□□□□□□
『資本論』の価値形態は、
第1形態□A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態□□□□□□□第2価値 B 総体的または拡大せる価値形態
第3価値 C 一般的価値形態
第4形態 D 貨幣形態
詳細資料→[第1・A、第2・B、第3・C、第4・D 下線を検索]
関連資料→[ ヘーゲル論理学・「価値形態 Wertform と形式 Form の二重性(2)参照 ]□□□□□□□□□
-
個別的な□einzelne□(価値形態の第1)
□『資本論』の第1章第3節価値形態または交換価値
□A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態
x量商品A = y量商品B あるいは、x量の商品Aは y量の商品B に値する (亜麻布20エレ = 上衣1着 または20エレの亜麻布は1着の上着に値する)。「一切の価値形態の秘密は、この単純なる価値形態の中にかくされている。」
*詳細資料→[「個別的なeinzelne」]の用法は、ヘーゲル小論理学§126補遺,136補遺2,163,164・・・作業中・・・]
*関連資料→[「単純な」「偶然的な」価値形態 参照 ]
□□□□□□□□□□□□□□□□
-
偶然的な zufällige□(価値形態の第1)□
□『資本論』の第1章第3節価値形態または交換価値
□A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態
x量商品A = y量商品B あるいは、x量の商品Aは y量の商品B に値する (亜麻布20エレ = 上衣1着 または20エレの亜麻布は1着の上着に値する)。「一切の価値形態の秘密は、この単純なる価値形態の中にかくされている。」
*詳細資料→[「偶然的なzufällige」の用法は、ヘーゲル小論理学§136補遺2,166補遺,173補遺,186,・・・作業中・・・]
*関連資料→[ 必然性と偶然性。偶然性:§144,145,145補遺 ]□□
-
拡大せる□ entfaltete□(価値形態の第2)□
□『資本論』の第1章第3節価値形態または交換価値
□B総体的または拡大せる価値形態
□ z量商品A= u量商品B または v量商品C または = w量商品D または = x量商品E または =その他
(亜麻布20エレ=上衣1着 または =茶10ポンド または =コーヒー40ポンド または =小麦1クウォーター または =金2オンス または =鉄1/2トン または =その他 )
■拡大された相対的価値形態
「一商品、例えば、亜麻布の価値は、いまでは商品世界の無数の他の成素Element に表現される。すべての他の商品体は亜麻布価値の反射鏡 (Spiegel.鏡
)となる。こうしてこの価値自身は、はじめて真実に無差別な人間労働の凝結物 Gallerte として現われる。」
*詳細資料→[「拡大せる (entfaltete:Entfaltung.展開(「小論理学」)」の用法は、ヘーゲル小論理学(Entfaltung展開)§143補遺、145補遺・・・作業中・・・]□
*関連資料→[「総体的Totale」価値形態 参照 ]□□□
-
膠状物□Gallert□凝結物□□□□
Gallert
□膠状物-労働膠状物 Arbeitsgallert
□凝結物 Gallert
□『資本論』膠状物Gallert凝結物2020.09.06
■膠状物-労働膠状物
『資本論』 経済学批判
第1篇 商品と貨幣 第1章 商品
第1節 商品の2要素 使用価値と価値 (価値実体、価値の大いさ)
1-12 われわれはいま労働生産物の残りをしらべて見よう。もはや、*19 妖怪のような同一の対象性いがいに、すなわち、無差別な人間労働に、いいかえればその支出形態を考慮すること
のない、人間労働力支出の、単なる膠状物というもの意外に、労働生産物から何物も残って いない。これらの物は、ただ、なおその生産に人間労働力が支出されており、人間労働が累 積されているということを表わしているだけである。*19これらの物は、おたがいに共通な、こ
の社会的実体の結晶として、価値―商品価値である。
第2節 商品に表わされた労働の二重性
2-11 したがって、上衣や亜麻布という価値においては、その使用価値の相違から抽象されているように、これらの価値に表わされている労働においては、その有用なる形態である裁縫や機織の相違から抽象されている。上衣や亜麻布という使用価値が、目的の定められた生産的な活動と布や撚糸との結合であるように、上衣や亜麻布という価値が、これと反対に、単なる同種の労働膠状物であるように、これらの価値に含まれている労働も、布や撚糸にたいするその生産的な結びつきによるのでなく、ただ人間労働力の支出となっているのである。上衣や亜麻布という使用価値の形成要素は、裁縫であり、機織である。まさにそれらの質がちがっていることによってそうなるのである。それらの労働が上衣価値や亜麻布価値の実体であるのは、ただそれらの特殊な質から抽象され、両者が同じ質、すなわち人間労働の性質をもっているかぎりにおいてである。
■凝結物 Gallert
2 相対的価値形態
a 相対的価値形態の内実
4. 価値としては、商品は人間労働の単なる凝結物であると、われわれがいうとすれば、われわれの分析は、これらの商品を価値抽象に整約するのではあるが、これらの商品に、その自然形態とちがった価値形態を与えるものではない。一商品の他のそれにたいする価値関係においては、ことはちがってくる。その価値性格は、この場合には、それ自身の他の商品にたいする関係によって現われてくる。
6. だが、亜麻布の価値をなしている労働の特殊な性質を表現するだけでは、充分でない。流動状態にある人間労働力、 すなわち人間労働は、価値を形成するのではあるが、価値ではない。それは凝結した状態でin
geronnenem Zustand,、すなわち、対象的な形態でin gegenständlicher Form価値となる。人間労働の凝結物としての亜麻布価値を表現するためには、それは、亜麻布自身とは物的に相違しているが、同時に他の商品と共通に亜麻布にも存する「対象性"Gegenständlichkeit"」として表現されなければならぬ。課題はすでに解決されている。
3 等価形態
9. 等価のつとめをしている商品の物体は、つねに抽象的に人間的な労働の体現として働いており、しかもつねに一定の有用な具体的労働の生産物である。したがって、この具体的労働は、抽象的に人間的な労働の表現となる。例えば、上衣が、抽象的に人間的な労働の単なる実現となっているとすれば、実際に上衣に実現されている裁縫が、抽象的に人間的な労働の単なる実現形態として働いているわけになる。亜麻布の価値表現においては、裁縫の有用性は、裁縫が衣服をつくり、したがってまた人をもつくる〔ドイツには「着物は人をつくる」という諺がある。訳者〕ということにあるのでなく、次のような一つの物体をつくるところにあるのである。
すなわちこの物体にたいして、人は、それが価値であるという風に、したがって、亜麻布価値に対象化されている労働から少しも区別されない、労働の凝結物であるというように、みなしてしまうのである。このような一つの価値鏡を作るために、裁縫自身は、人間労働であるというその抽象的な属性以外には、何ものをも反映してはならない。
B 総体的または拡大せる価値形態
z量商品A= u量商品B または v量商品C または = w量商品D または = x量商品E または =その他
(亜麻布20エレ=上衣1着 または =茶10ポンド または =コーヒー40ポンド または =小麦1クウォーター または =金2オンス または =鉄1/2トン または =その他 )
1 拡大された相対的価値形態
1. 一商品、例えば、亜麻布の価値は、いまでは商品世界の無数の他の成素に表現される。すべての他の商品体は亜麻布価値の反射鏡となる(23)。こうしてこの価値自身は、はじめて真実に無差別な人間労働の凝結物として現われる。なぜかというに、価値を形成する労働は、いまや明瞭に、一切の他の人間労働がそれに等しいと置かれる労働として、表わされており、その労働がどんな自然形態をもっていようと、したがって、それが上衣に対象化せられようと、小麦や鉄または金等々に対象化せられようと、これを問わないからである。したがって、いまや亜麻布は、その価値形態によって、もはやただ一つの個々の他の商品種と社会関係にあるだけでなく、商品世界と社会関係に立っているのである。それは、商品としてこの世界の市民なのである。同時に、この市民たる表現の無限の序列の中にあるから、商品価値は、使用価値が、どんな形態であろうと、その特別の形態にたいして、無関心であることにもなるわけである。
C 一般的価値形態
1 価値形態の変化した性格 Veränderter Charakter der Wertform
8. 商品世界の一般的な相対的価値形態は、この世界から排除された等価商品である亜麻布に、一般的等価の性質をおしつける。亜麻布自身の自然形態は、この世界の共通な価値態容であり、したがって、亜麻布は他のすべての商品と直接に交換可能である。この物体形態は、一切の人間労働の眼に見える化身として、一般的な社会的な蛹化(ようか)としてのはたらきをなす。機織という亜麻布を生産する私的労働は、同時に一般的に社会的な形態、すなわち、他のすべての労働との等一性の形態にあるのである。一般的価値形態を成立させる無数の方程式は、順次に亜麻布に実現されている労働を、他の商品に含まれているあらゆる労働に等しいと置く。そしてこのことによって、機織を人間労働そのものの一般的な現象形態にするのである。このようにして、商品価値に対象化されている労働は、現実的労働のすべての具体的形態と有用なる属性とから抽象された労働として、たんに否定的に表示されるだけではない。それ自身の肯定的性質が明白に現われるのである。それは、すべての現実的労働を、これに共通なる人間労働の性質に、人間労働力の支出に、約元したものなのである。
労働生産物を、無差別な人間労働のたんなる凝結物として表示する一般的価値形態は、それ自身の組立てによって、それが商品世界の社会的表現であるということを示すのである。このようにして、一般的価値形態は、この世界の内部で労働の一般的に人間的な性格が、その特殊的に社会的な性格を形成しているのを啓示するのである。
□□□□
-
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
-
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
-
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
-
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
|
|
|
|
|
|