■■『資本論』のElement 論について
*『資本論』Element抄録
概要説明****『資本論』冒頭
|
Ⅰ『資本論』第1章 商品 Element
論理性 1.
(0) はじまり/始元
0-1 西洋科学のはじまり
0-2 『ギリシャの哲学者たち』タレスからアリストテレス
|
(1) Element (元素/構成要素) の探究
1-1 『資本論』Elementの抄録 Element 要素/構成要素/元素
1-2 Element の探究1 / 初期ギリシャ科学 Elementの発見と展開
1-3 アリストテレス-古代ギリシャ/Elementの体系化ー「四元素説」
1-4 構成要素Elementの歴史的展開
※Elementの参考・関係資料
|
(2) Form (形式/形態/形相)の探究
2-1 形相と質料
2-2 Form‐1 形相
2-3 Form‐2 形式
2-4 Elementの形式活動
2-5 ヘーゲル論理学のForm
2-6 Form‐3 形態
|
(3) Elementarform の形成
ー『資本論』のElementarform ー
構成要素の系列・形式(構成要素の形式様式)
3-1 系列-1 デカルトの系列
3-2 系列-2 化学元素の周期律・表
3-3 系列-3 細胞の発見と生態系-生態学
3-4 『資本論』一般的/普遍的 価値形態の成立
|
|
■■西洋科学の伝統ー比例と方程式について
概要説明******
|
比例ー方程式ー価値方程式
論理性 2.
(1)比例 Verhältnis 関係/比例
1-1 比例‐1 ヘーゲルの比例論と『資本論』の比例関係
・『資本論』の比例ー量的関係/比例 抄録
1-2 比例-2 西洋科学の伝統ーアリストテレス「比例」論
1-3 比例-3
|
(2) 方程式 Gleichung
2-1 方程式-1 等式と方程式
2-2 方程式-2 比例/方程式
(1) 比例関係と方程式論の歴史的形成過程 <3>
(2)
|
(3) 価値方程式 Wertgleichung
3-1 価値表現と方程式 Gleichung
3-2 価値方程式 Wertgleichung
|
|
論理性 3.
(1) Elementから価値方程式まで
ー「ブルジョア社会にとっては、労働生産物の商品形態または商品の価値形態 〔A商品x量 = B商品y量〕 は、経済の細胞形態である。」
(第2版の後書・岩波文庫p.12)〕
・・・・ |
|
Ⅱ 第3章 貨幣または商品流通 生態系ー生態学
商品の変態W-G-Wと資本の生態系G-W-G´
(1) ゲーテ形態学と変態
(2) 『資本論』の生態系-形態学について
(3) 商品の変態-形態学W―G―W
(4) 資本の生態系 G-W-G´
|
|
|
Ⅲ『資本論』第4章 貨幣の資本への転化 資本の生態系
資本の生態系G―W―G´
(1) 資本の現象形態 G―G´
(2) 労働力商品-商品価値の増殖
|
|
Ⅳ 実体形成と現われ
(1) 労働と価値形成
1-1 社会的人間労働
1-2 抽象的に人間的な労働
1-3 社会的生産有機体
1-4 価値実体 Wertsubstanz
1-5 価値表現 Wertausdruck
|
(2) 価値の形式-価値形態と価値の表現
2-1 価値形態 Wertform
2-2 価値形式 Wertform
2-3 『資本論』のWertform 抄録
|
|
|
|
|
・・・・
・・・・ |
|
|
|